国内唯一のDITA総合セミナーとして15回目を迎える DITA Festa2017 Tokyo を開催いたします。
今回はDITA制作をとりまく先進技術をテーマにした様々な発表が予定されています。
特に注目は、DITAのベースとなるコンポーネント・コンテンツを管理するためのシステム、いわゆるCCMSの要件がJISとして規格化され、まもなく公開されようとしていますが、このJIS原案作成の主査である山本喜一様をお招きし、概要や意義をご講演いただきます。
また、DITAユーザー交流会のメンバーがパネリストとして登壇し、ユーザーの立場からDITAを導入/検討して分かったメリット、デメリットを本音で語るパネルディスカッションを予定しています。
そのほか、DITA制作の先進情報、製品、サービスの紹介など盛りだくさんの内容となっております。
今回も受講は無料となっております。皆様のご参加をお待ちしております。
| 
| 2017年12月6日(水)13:00-17:30 (12:30受付開始) |  
| 2017年12月7日(木)10:00-17:30 (09:30受付開始) |  | 
| 富士ゼロックス株式会社(本社) 東京都港区赤坂九丁目7番3号(東京ミッドタウン)
 http://www.fujixerox.co.jp/company/profile/location/map001.html
 
 | 
| 150名 | 
| 無料 (DITAコンソーシアムジャパン非会員は1社5名までの申込とさせていただきます)
 | 
| 満員御礼 につき申込みを終了させていただきました。 
 | 
| 2017年12月1日(金)18時 (なお、それ以前であっても申込が定員数を超えた場合、その時点で締め切りとさせていただきます)
 | 
| DITAコンソーシアムジャパン | 
|  | 
| 
 
| 10:00-10:30 | XLIFFを活用したDITAコンテンツ翻訳ケーススタディ |  
| コンテンツローカリゼーション部会 森 素樹(NECソリューションイノベータ)
 |  
| 当部会では、昨年のDITA Festa 2016での発表よりXLIFFについて更に深堀を行ってきました。無償で提供されているツール、DITA-XLIFF Roundtrip for OTを用いて、実際にサンプルコンテンツの翻訳作業を実施。DITA-XLIFF Roundtrip for OT XLIFFの概要を紹介及び、DITAコンテンツ翻訳におけるコストマネジメント等、メリットの実態を発表します。 |  
 
| 10:30-11:30 | ソフトウェア及びサービスのドキュメンテーション関連規格を使う ~コンポーネントコンテンツ管理に求められる機能要件のJIS規格化について~
 |  
| 元慶應義塾大学理工学部 情報工学科教授
工学博士 山本 喜一 
   |  
| JIS X0154 "システム及びソフトウェア技術 ― 製品ライフサイクル、利用者及びサービスマネジメントの文書化のためのコンテンツ管理"の制定に合わせて、文書化に関連する国際規格、JIS規格の開発の現状、発行済の規格類を紹介するとともに、新たに制定されるJISが実際の文書作成にどんなインパクトを及ぼすのかを説明します。 |  
| 11:30-13:00 | (ランチ休憩/ブース見学) |  
 
| 13:00-13:30 | DITAかS1000Dか どちらを選択しますか? |  
| 西村 尚紀(中央図研) |  
| XML技術を活用したドキュメント 制作の国際標準規格であるDITAとS1000Dについて、それぞれの特徴から適用の方向性を考察します。更に、それぞれの規格の強みを融合させた活用についても提案します。 |  
| 13:30-14:00 | DITAでトラブル診断フローを作りながら考える、トピックとコンテキストのいい関係 |  
| 加藤 哲義(アートダーウィン) |  
| トピック指向のDITAではコンテキストが作れない、という誤解があるようです。troubleshootingトピックなどを活用して故障診断フローを作りながら、トピックとコンテキストを両立させるDITAの妙味をお話します。 |  
| 14:00-14:10 | (休憩) |  
 
| 14:15-14:30 | SDL Knowledge Center最新情報 |  
| SDL 青木 淳平
 |  
| 来年リリース予定のSDL Knowledge Centerの最新バージョン等、最新情報についてお伝えします。 |  
| 14:30-14:45 | IXIASOFT DITA CMSを使ったコンテンツの制作から配信まで |  
| IXIASOFT株式会社 村田 展俊
 |  
| IXIASOFTが提供するDITA CMSそしてDITAの知識がなくともWordライクなGUIを持つWeb Platformを用いて編集・レビューを行い、更にダイナミックデリバリーを使ってコンテンツを配信するまでの一連の流れをご紹介いたします。製品紹介ブースと併せてご覧ください。 |  
| 14:45-15:00 | 国産DITA-CCMS 「Dante」 |  
| インフォグリーン株式会社 竹原 司
 |  
| Danteは2012年から開発を開始した国産の DITA-CCMSです。初めてDITAを導入する企業様向けのCMS製品です。マップで記述されるトピック間の関係をグラフィカルの表示し、トピック修正の影響範囲をビジュアルに確認できます。 |  
| 15:00-15:15 | 既存Word文書をDITAへの移行を支援するツール「Word2DITAコンバーター」 |  
| 株式会社ヒューリンクス 今井 孝
 |  
| 「Word2DITAコンバーター」はWord ファイルから DITA ファイルを生成するツールです。生成されたDITAファイル をコンテンツ管理システムに格納することで、既存のWord文書を移行する時間と手間が削減されます。またWordをエディターとしてそのまま活かすこともできます。 |  
| 15:15-15:30 | もう一つの標準スタイルシート「DSSSL」による自動組版エンジンのご紹介 |  
| ネクストソリューション株式会社 平野 淳
 |  
| 国際規格に準拠したDSSSLprintは、UNIX、Linux、Windowsなど、いずれのプラットフォームにも対応したフォーマッタです。特許庁や金融、医薬品・医療機器、製造業など、17年間継続稼働中です。この度DITA―OTに対応しリリース致します。 |  15:30-15:45 | (休憩) | 
 
| 15:45-16:00 | DITAシェルパサービスから「DITA導入アセスメント」のご紹介 |  
| アートダーウィン合同会社 加藤 哲義
 |  
| DITA導入前にまず行うべきこと、それは自社の制作環境にDITAが適合するかどうかのアセスメントです。当社は完全に中立的立場からお客様の文書と制作環境を分析し、DITAの導入効果とリスク、ROIを査定し、最適な導入プロセスと費用などの青写真をご提示いたします。 |  
| 16:00-16:15 | MRIS (エムリス) Maruboshi re-innovation |  
| 丸星株式会社 田口 友徳
 |  
| これまで各メーカー様が抱えている国内、海外向けのマニュアル制作における課題に対し解決できるソリューションを提供して参りました。当日は、DITA CCMS導入サポートから編集翻訳までを含めた「DITA CCMS運用サポート」のご案内いたします。 |  
| 16:15-16:30 | 直球勝負のIAコンサルサービス |  
| アンテナハウス株式会社 小林 具典
 |  
| DITA導入に際してIAコンサルや最終成果物生成プラグイン開発が必要となります。レイアウトの実現性や多言語対応等検討しなければならないことがたくさんありますが、実績豊富なアンテナハウスはこれらを解決します! |  
| 16:30-16:45 | 導入支援から執筆・翻訳まで!実践で培ったDITAサービスのご紹介 |  
| PFUテクニカルコミュニケーションズ株式会社 坪田 和憲
 |  
| 必須スキルであるテクニカルコミュニケーション技術に加え、 これまで自社で取り組んできたDITAの導入から執筆・翻訳に関わる実践的なノウハウを背景に、お客様の困り事に最適なソリューションをご提案致します。 |  
| 16:45-17:30 | (ブース見学) |  | 
| 期間中、以下会員企業がブースを出展いたします。実演を観たり、直接担当者とお話をすることができます。 | 
	| アンテナハウス株式会社 | IXIASOFT株式会社 | 株式会社中央図研 | 
* 本ページに記されたDITA Festa2017の内容は、予告なく変更されることがあります。
<お問い合せ先>
DITAコンソーシアムジャパン事務局
(アートダーウィン社内)
・担当者 : 加藤 哲義
・TEL  :080-5051-7133
・E-mail : info@dita-jp.org
以上